強度近視の視力矯正エピレーシック
エピレーシック手術後の検査(術後3ヶ月後の検査)
? |
今日は、神戸クリニックでエピレーシック手術後の3ヵ月検診でした。
ここ数日、左目の精度がよくなっていました。同じように近視なんですが
、不自然な乱視的な見え方が、改善されてきました。 右目も少しよくなったように思います。眼圧を下げるキサラタンを寝る前に点眼して眼圧が下がっているからか
それとも角膜の再生などが何ヶ月もかけてじわじわ改善されていくのか?
肝心の3ヵ月検査なんですが、眼圧も下がり、視力も右目1.2左目0.5で視力は、前回とそんなに変わらないのですが
左目の矯正視力が上がりました。左の見え方が少し改善されたのと矯正のメガネをかけたときに少しうつむいて上向きかげに見ると
はっきりC(ランドルト環)の切れ目が認識できました。
このまま改善されるともっと自然にみえるのではと期待感が高まっています。それと今日は、解らない部分の説明を求めたところスタッフの責任者の方が説明を受けてくれました。
内容は、
@再生しない角膜実質部分と再生した角膜上皮部分の間の隙間は、最終的には、どうなるのか?
A再手術ができるのか?
B角膜混濁の確率
@の再生しない角膜実質部分と再生した角膜上皮部分の間の隙間は、最終的には、どうなるのか?
という回答は、最終的には細胞で埋まるという回答で角膜の表面のカーブが変わるので屈折率が変わるという説明なんですが、
何回も聞きなおしたのですがそういう回答でした。 レーザーで角膜実質を削るのは再生しないからでそこに何らかの細胞の再生があると近視に戻ってしまうと思うのですが それでやはりその部分がレンズになるので再生した角膜上皮と削った部分は
、隙間があいていないとダメだとおもうのですが 自分でももう少し調べてみようと思います。
Aの再手術ができるのか?は、特に現時点では、左目視力が弱いのですが、前回まで近視レンズで矯正しても視力が上がらなかったのですが
今回、矯正すると視力が上がったので再手術で視力があがる可能性は、大ですとの事です。
まだ、視力が安定しない時期なので安定してから考えてくださいとのことです。
Bの角膜混濁の確率なんですが、私は、強度近視で角膜の切除量が多いので角膜混濁の可能性が高いと思われますがどうでしょうか?
という質問に対しては、個人差がありますのでなんとも言えませんということと現段階では、
白濁は見られず6ヵ月間出なければほぼ、大丈夫とのことでした。 神戸クリニックの梅田の受付のカウンターのところにいつも本日までの症例数がカウントされたものが展示されているのですが
普通のレーシックが約4万件(桁が違うかもしれません)でエピレーシックが1万件だったと思いますので
私のように強度近視のためにエピレーシックを受ける人が5人に1人の割合でいるみたいです。 エピレーシックの手術数が1万例以上あるので
その中で角膜が混濁したひとやあるいは、ひどく混濁したひとなど データをもっているはずです。
その辺の確率を教えてもらいたかったのですが個人差でということでした。 次回ももう少し聞いてみたいです。